関連ページ  : Wiki利用のガイドライン | 編集のガイドライン




ページの編集について Edit

  • スマホからの編集は行えません。基本的には、PCから編集をすることになります。

編集ルール Edit

  • 原則、人が書いた文章を勝手に削除するのは荒れる原因の元なのでやめて下さい。
    • もしも行う場合、「//」←これを行頭に置くとコメントアウトできるので、下のように理由を書くようにしましょう(コメント欄でもOK)そうすれば消された人も納得ができるはずですし、後々編集する人も活用できます。
      // ↓情報が誤っているためコメントアウト
      // ○○○○
    • 例外として、冗長化や情報が古くなっている等でページ全体もしくはその項目に改修の必要がある場合や、明らかな荒らし書き込みがあるときには問題ありません。
    • 削除ではなく、誤字の修正、表記の統一、文の校正、補足等、改善させるのは歓迎です。
  • ごちゃごちゃしてしまうので、太字や文字色変更、文字サイズ変更の多様はやめて、強調したいここぞという時のみ使いましょう。
    • 基本的に文字色の数も少なめにしたほうが見やすくなります。特にはページリンクの色と被って紛らわしいので理由がない時は控えましょう。
  • 編集した後は念の為、上メニューから「差分」で誤って違うところも編集していないか確認しましょう。

勝手にページ作成・編集して大丈夫? Edit

  • 各ページの作成、編集につきまして基本的に各編集者様の裁量にお任せしており、ページの作成・編集をするのに許可は必要ありません。
    • ただし、「何か大きな変更を加える」「雛形ページを大幅に変える」などの場合は、「編集者用掲示板」でまず提案をしていただけますと編集後のトラブルを防げるので推奨します。
      • 提案に対し、賛成・反対に分かれてしまい、意思決定が保留になった場合は管理人に判断をあおいでください。
  • ページを作成した際は、左側のメニューに導線リンクをつけていただけますと助かります。左側のメニューの下部に〔MENU編集〕というリンクがありますので、そこから左メニューの編集ができます。

編集の練習をしたい Edit

  • テスト用にページを作る際は、「練習用お砂場」にて「SandBox/ページ名」を作成してください。
    • ご自分が作成したページを消したい場合は、そのページの編集画面を開き、中身の文字内容を全て消して、ページの更新ボタンを押せば削除されます。

wiki記法について Edit

詳細はこちらで確認して下さい → 「FormattingRules
使用可能プラグインはこちら→「PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
拡張プラグインはこちら→「https://wikiru.jp/index.php?%B3%C8%C4%A5%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%B0%EC%CD%F7

よく使う記法(具体例付き) Edit

''強調''

強調


&color(red){文字色変更};

文字色変更

補足:
redやyellow等の英語表記(一覧)の他、カラーコード(#~~~~~~)も使える。


&color(,yellow){背景色変更};

背景色変更


&size(8){フォントサイズ変更};

フォントサイズ変更


[[リンク>https://www.google.com/]]

リンク


[[内部リンク>Wiki利用のガイドライン]]

内部リンク

補足:
見出しに付いている#〜を、ページ名の後につけるとアンカーリンクもできる(例:Wiki利用のガイドライン#cf7c5588
そのページ内にあるアンカーの場合ページ名は必要ない(例:#h01dc17b
見出し以外にもアンカーリンクを作成したい場合は↓を使用。


&aname(ankerName);

補足:↑の内部リンクで使うアンカーリンクを作成できる(使える文字は英語のみ、表示なし)
この場合、編集のガイドライン#ankerNameと使う。


- リスト
- リスト
-- 備考
--- 備考
  • リスト
  • リスト
    • 備考
      • 備考

- ''小見出し''
-- 説明文1
-- 説明文2
  • 小見出し
    • 説明文1
    • 説明文2

補足:
このように見出しを使うほどでもない内容を箇条書きするのにも使える


+ 番号付リスト
+ 番号付リスト
+ 番号付リスト
++ 備考
+++ 備考
+ 番号付リスト
  1. 番号付リスト
  2. 番号付リスト
  3. 番号付リスト
    1. 備考
      1. 備考
  4. 番号付リスト

補足:
手順を説明する時など使える


: 用語名 | 説明文
用語名
説明文

((注釈文))

*1

補足:
内容を見るにはマウスオーバーするか、クリックしわざわざページ最下部に移動しないといけないので、それよりは手動で*1と書いてその下に説明を入れたほうが分かりやすいこともある。


|名前|数字|備考|h
|~項目1|1000|なし|
|~項目2|200|・AAAAA &br; ・BBBBBBB|
名前数字備考
項目11000なし
項目2200・AAAAA
・BBBBBBB

補足:
表組み。
「|」 → セルの区切り。
「h」(行末) → ヘッダ行になり背景色が変わる。
「~○○」→ ヘッダセルになり背景色が変わり、中央揃え・太字になる。
「&br();」→ 表組み内での改行(&は半角にすること)

「|~名前|~数字|~備考|h」と、ヘッダ行とヘッダセルは併用したほうが見やすい→

名前数字備考
項目11000なし
項目2200・AAAAA
・BBBBBBB

|>|>|~表組み|h
|CENTER:SIZE(15):|RIGHT:COLOR(red):|BGCOLOR(yellow):100|c
|スタミナ|1000|A|
|パワー|200|~|
|賢さ|600|B|
表組み
スタミナ1000A
パワー200
賢さ600B

補足:
その他表組み構文。
「>」(単独) → 右のセルと結合
「~」(単独) → 上のセルと結合
「c」(行末) → 書式指定行になり以下の列の書式を一括変更できる
書式は、揃え(LEFT・CENTER・RIGHT)、背景色(BGCOLOR(カラーコード))、文字色(COLOR(カラーコード))、文字サイズ(SIZE(フォントサイズ))が使える。
これらの後ろに数値を記述すると、セル幅がpx単位で指定できる。
一般的に、名前列を中央揃え、数字列を右揃えにすると見やすくなると言われている。


*見出し大
**見出し中
***見出し小
SDpOgoj.png

補足:
目次はこの見出しが反映される。
編集した後に末尾に付く「 [#~~~~~~~~]」は内部リンクを張る時のアンカーリンクで使うので勝手に消さないこと
消すとリセットされてしまうので別のページでアンカーリンクが使われていた場合にジャンプしなくなってしまう


#shadowheader(1,見出し大)
#shadowheader(2,見出し中)
#shadowheader(3,見出し小)
SDpOgoj.png

補足:
目次に反映されたくない見出しを作りたいときに使おう。見出しと見た目を揃えたい時はこちら


''■小見出し''

■小見出し

補足:
目次に反映されたくない見出しを作りたいときに使おう。箇条書きで済む場合は前述のでいい。


&tag(テスト);

Tag: テスト

補足:
タグがあるページからタグの文をそのまま消すと、一見消したように見えてタグリストには残ってしまう。
消す場合は()の中をなくして更新してから、削除すること。


内部リンクを張る時の注意 Edit

当wikiの内部リンクを張る際は、URLではなく、ページ名を指定してください。

▼例

×→ [[序盤の進め方>https://umamusume.wikiru.jp/index.php?%BD%F8%C8%D7%A4%CE%BF%CA%A4%E1%CA%FD]]
○→ [[序盤の進め方]]

ツイート引用をする方法 Edit

以下の○○○の部分にツイッターのユーザーID、△△△の部分にツイートIDを入れてください。

&twitter_widget_mono(user-id=○○○,data-id=△△△);

youtube動画を引用する方法 Edit

以下の○○○の部分にyoutubeのwatch?v=以降のアドレスを入れてください。

#netvideos("○○○",640,480)

ページ名について Edit

キャラのページ名ルール Edit

ゲーム内で表示されている通りの名称でページを作ってください。

▼ウマ娘
スペシャルウィーク
サイレンススズカ

▼育成ウマ娘
[スペシャルドリーマー]スペシャルウィーク
[サイレントイノセンス]サイレンススズカ
など

キャラクターページのテンプレートは、雛形にあります。

ページ名の変更について Edit

既存のページ名を変更するには、管理者権限が必要であるため、Wiki管理掲示板にて管理人に申請してください。

画像のアップについて Edit

画像貼り付けプラグインの書式 Edit

#refと&refでは、#は行頭にしか使えず、&は表組み内等インラインでも使用できるという違いと、使用可能引数の若干の変化があります。

&ref(img/skill_b01.png,nolink,40x40);

skill_b01.png

補足:
imgページに添付してある「skill_b01.png」ファイルを、リンクなし、解像度40x40で表示(そのページ自体に添付した画像を使うなら「img/」はいらない)

書式

#ref(
添付ファイル名|
ページ名/添付ファイル名|
URL
[,ページ名]
{,
[left|center|right],
[wrap|nowrap],
[around],
[noicon],
[noimg],
[nolink],
[zoom],
[999x999],
[999%]
}
[,タイトル]
)

&ref(
添付ファイル名|
ページ名/添付ファイル名|
URL
[,ページ名]
{,
[noicon],
[noimg],
[nolink],
[zoom],
[999x999],
[999%]
}
[,タイトル]
);

引数

添付ファイル名にはページに添付したファイル名を指定します(省略時はエラーとなります)。別ページ名/添付ファイル名とする事で別ページの添付ファイルも指定できます。

ページ名にはファイルを添付したページをWikiNameかBracketNameで指定します。このオプションは最初(添付ファイル名の次)に記述してください。省略時は設置したページです。

パラメータにはファイルの展開方法を指定できます。

  • left|center|right − 表示時の位置を指定します。省略時はleft(変更可)です。
  • wrap|nowrap − テーブルタグで囲む/囲まないの指定を行います。省略時はnowrap(変更可)です。
  • around − テキストの回り込みを可能とします。省略時は回り込みを行いません。
  • noicon − ファイルが画像以外の場合に表示されるアイコンを表示しません。省略時は表示します。
  • noimg − ファイルが画像の場合に画像を展開しないようにします。省略時は展開します。
  • nolink − 元ファイルへのリンクを張らないようにします。省略時はリンクします。
  • zoom − 縦横比を保持します。省略時はサイズ指定に従います。
  • 999x999 − サイズを指定します(幅x高さ)。省略時は拡大率あるいは対象画像のサイズに従います。
  • 999% − サイズを指定(拡大率)します。省略時は100%です、
  • タイトル − 上記以外のパラメータは画像の代替文字列、リンクのタイトル属性として使用されます。ページ名やパラメータに見える文字列を使用するときは、#ref(hoge.png,,zoom)のようにタイトルの前にカンマを余分に入れます。

DMM GAME PLAYERでスクショを撮るのがオススメ Edit

編集用にゲーム内画像のスクショを撮る時は、画質の良いDMM GAME PLAYERを利用することをオススメします。
(Nox等のPCエミュレーターだと少し画像が荒くなってしまうため)
タブレット、スマートフォンのスクショをPCに送って編集、という方法もあります。

画像ファイル名について注意点 Edit

  • 画像をアップする際、ファイル名に「.(ドット)」をつけないようにしてください。画像が正常に表示されない場合があるようです。
    ▼例
    × &attachref(img/[pf.Victory formula...]ビワハヤヒデ.jpg,100x100);
    ○ &attachref(img/[pfVictory formula]ビワハヤヒデ_icon.jpg,100x100);
  • 同ページに添付したファイルでも、ページ名を省略して引数を指定するとエラーになることがあります。この場合は、ページ名を入れてください。
    例えば、imgのページでskill_b01.pngを表示させるとき &ref(skill_b01.png,nolink,40x40); にするとエラーにならないが、"nolink"を消すとエラーになる。
    × &ref(skill_b01.png,40x40);
    ○ &ref(img/skill_b01.png,40x40);

アイコン画像のアップ Edit

アイコン画像は、使用の汎用性が高く、様々なページで使用することが考えられるため、
共通画像保管庫(img)にアップしていただきますようお願いいたします。

その他画像(キャラ等)のアップ Edit

そのページから上部メニューの「添付」よりアップロードして下さい。

スクリーンショット、未加工の画像のアップ Edit

情報提供用のスクリーンショット、未加工の画像は、
情報提供掲示板にアップしていただきますようお願いいたします。
アップをしたら、情報提供掲示板のコメントフォームにアップした旨の書き込みをしていただけると助かります。

ウマ娘に無関係な画像のアップはNG Edit

ウマ娘に無関係な画像は見つけ次第、削除させていただきます。

コメントフォーム Edit


コメントはありません。 コメント/編集のガイドライン?

お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


*1 注釈文

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-11-11 (木) 05:47:47