最終更新日時:2025-05-19 (月) 20:52:57

関連ページ: キャラクター一覧 | 育成ウマ娘一覧 | サポートカード一覧




プロフィール Edit Edit

制服プロフィール
シンボリルドルフ.png名前シンボリルドルフ
CV田所あずさ
キャッチコピー君臨する“皇帝”
その権威に揺らぎなし!
学年高等部
所属寮美浦寮
誕生日3月13日
身長165cm
体重かなり理想的
スリーサイズB86・W59・H85
自己紹介
私はシンボリルドルフ。あらゆるウマ娘の
頂点に立ち導く"皇帝"たらんとする者だ。
同じ志を抱く者よ、共に勇往邁進して征こう

他立ち絵 Edit Edit

詳細情報 Edit Edit

  • 今日も今日とて流行りの言葉に小粋なジョークで副会長の胃を痛めつける生徒会長
    • ややワーカーホリック気味なのか、生徒会業務をほぼ一人でこなしている。
  • 四字熟語をよく使う。
  • 私服では眼鏡を着用している。

クリックで表示 : 詳細プロフィール(親愛度で解放)

ボイス Edit Edit

クリックで表示 : 共通 - ホーム

クリックで表示 : 共通 - 育成

クリックで表示 : 共通 - レース

クリックで表示 : 共通 - その他

クリックで表示 : その他掛け合い

ヒミツ Edit Edit

  • シンボリルドルフのヒミツ①
    実は、一度見た相手の顔は忘れない。
  • シンボリルドルフのヒミツ②
    実は、ハンコをいかに垂直&綺麗に押せるか
    挑戦するのが書類仕事中の密かな楽しみ。

アニメ Edit Edit

  • 1st Seasonより生徒会長として登場。チーム<リギル>の一員でもある。
  • 2nd Seasonでは主人公の一人トウカイテイオーが憧れる存在として描かれる。

元ネタ Edit Edit

85年 ジャパンカップ
ある男が言った。
「競馬に絶対はないが、“その馬”には絶対がある」
勝利より、たった三度の敗北を語りたくなる馬。
シンボリルドルフ
永遠なる皇帝。その秋、日本は世界に届いていた。
「全世界を席巻せよ」
〜2013年JRA ジャパンカップCMより〜
  • 1980年代前半を代表する偉大な名馬。父パーソロン、母スイートルナ、母父スピードシンボリ
  • 日本競馬史上初の、「無敗の三冠馬」(デビュー以来無敗のままクラシック三冠を獲った)かつ「七冠馬」(旧8大競争を7回勝った)という二つの伝説的実績を残している。
  • 生涯16戦中、1984年ジャパンカップ(3着 1着はカツラギエース)、85年天皇賞(秋)(2着 1着は「あっと驚く」ギャロップダイナ)、最後のレースとなったアメリカのサンルイレイステークス(6着)の三戦以外すべて1着という成績からもいかに強かったかわかるだろう。
    • 日本ダービーでは鞍上の岡部幸雄(当時トップジョッキーであったがダービーは未勝利で勝ちを焦っていた)が向こう正面で押したのに頑として動かず3コーナーから勝手に加速して勝利した。岡部は「ルドルフに競馬を教えてもらった」と語っている。
    • ジャパンカップは菊花賞からの中1週という強行軍であったうえ下痢で体調が悪かったらしい。天皇賞秋は調教技術の上がった現在と違いレースをつかいつつ仕上げる調整だった当時に、故障明けで前哨戦を使えずぶっつけ本番で仕上がりも今一つだったという明確な原因がある。
      • ちなみにエース、ダイナとも翌年のジャパンカップできっちり勝って借りを返している。
  • その絶対的な強さと、神聖ローマ皇帝ルドルフ一世にちなんでつけられた名前から「皇帝」のあだ名で親しまれた。年配の競馬ファンには今でも、歴代最強馬の候補としてルドルフの名を挙げる人がいる。
    • 競馬に絶対はないが、ルドルフには絶対がある。とまで言われたほど。
    • 当時の日本の競馬のスローガンの一つに「シンザンを超えろ」というものがありシービーのひとつ前の三冠馬シンザンが目標になっていたが、ルドルフ以後は「シンボリルドルフを超えろ」と言われるようになった。
  • あまりに強いので「シンボリルドルフの出るレースはつまらない」と評されたことがあり、つまらない駄洒落を好む性質はここから来ているのもしれない。
    • 天皇賞(秋)でルドルフと戦うことになったライバル馬の馬主が「ルドルフの勝つ所は見たくない」と観戦を拒否した…なんてエピソードも。
      • ちなみにその馬主とは社台の社長であり勝利したのは持ち馬のギャロップダイナだったりする。まぐれ勝ちとも言われるギャロップダイナだが、翌年には安田記念も制し実力を示した。
    • 一歳上にこれまた三冠馬のミスターシービーがいるが、ルドルフはシービーと三度戦って勝利2回先着1回とほぼ完勝している。しかし元ネタにもあるとおりシービーはその型破りなレーススタイルで大人気だったため、正反対の堅実なレースでシービーを負かしたルドルフはむしろヒール扱いされることさえあったとか。
  • ストーリー中でも何かと絡むトウカイテイオーはルドルフの息子(産駒)。ほかにウマ娘ではツルマルツヨシがいる。
  • 彼の偉業を称え七冠馬という日本酒が存在する。
    • コラボでウマ娘のシンボリルドルフがプリントされたラベルが777本の限定販売されあっと言う間に売り切れた。

こぼれ話: 「十冠ベイビー」?

その他 Edit Edit

漫画「シンデレラグレイ」に(レースから既に一線を退いているが)生徒会長として登場。「中央を無礼(なめ)るなよ」は名シーン。作者Twitterの告知から駄洒落好きは健在

関連リンク Edit Edit


ウマ娘 Edit Edit

育成ウマ娘 Edit Edit

サポートカード Edit Edit

コメントフォーム Edit Edit


コメントはありません。 コメント/シンボリルドルフ?

お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

←板を利用する前にルールを必ずお読みください。



*1 当時、秋華賞は存在しなかった

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-05-19 (月) 20:52:57