最終更新日時:2023-07-25 (火) 15:02:47

Logo_GrandMasters.png



はじめに Edit Edit

2023/02/24の2ndアニバーサリーに合わせて実装された新シナリオ。
ゲームの大まかな流れは序盤の進め方、初心者向けの細かいシステムの説明は育成の基礎知識へどうぞ。

所感

  • ざっくりとした感想は「初期URAファイナルズに追加要素を入れた」ような感じだろうか。アオハル杯・グランドライブは「レースは必要最低限、トレーニング重視」の風潮があった上、強化URAシナリオでは「ミークと戦うためにトレーニング」ということが起き、やはりレース出走はシナリオギミックに関わらないので出走自体デメリットになりやすいということがあったが、このシナリオでは「レース出走もシナリオギミックに関わる」。なんなら「休もうが遊ぼうが何しようがシナリオギミックが動く」。そのため、目標外レースに出走してもデメリットになりにくい。もちろんギミックの効果自体はほぼトレーニングに関わるのだが、自由度が結構違う印象を受ける。特に「こんなウマ娘の育成にオススメ!」といったこともなくどんなウマ娘の育成にも適応できるので、かなり万能なシナリオだと言える。
  • 目標レース・目標外レース以外にも、毎年末の特別レースで結構な数のファン数を稼ぐことができる。特にクラシック級12月のWBCでは1万5千~2万人近いファンが獲得できるので、目標レースだけでは固有スキル成長ラインに足りないウマ娘にとっては有難いシナリオと言える。
  • ギミックの効果により、序盤から高レベルのトレーニングや友情トレーニングが高頻度で発動する。このため、夏合宿の優位が相対的に低くなっており、クラシック級以降の夏前に体力を節約するなどの行動制約の必要が薄く、これまでにない育成計画の自由度に繋がっている。
    • リンク対象となるグループサポートカードを使うと叡智の結晶の獲得ペースが上がる上にグループサポカの友情トレーニングの仕様上、ステータスも特定の部分だけ低くなる事態が比較的起きにくい。満遍なく強いキャラにしたい時にはもってこい。
  • 難点を挙げるとすれば、シナリオギミックがこれまで以上に多いので、感覚を掴むまで時間がかかること、ランダム要素も多いのでこれまで以上に安定した育成ができるかは微妙なところだろう。
    シナリオを利用する分には何ら問題はないが、シナリオレースの難易度がかなり高いため、始めたばかりの初心者にはお勧めできない。他のシナリオでAランクで育成できるようになったらグッドエンディングを見られるようになるだろう。
    また、満遍なくステータスを上げやすいが、シナリオにおけるステータスの上限に偏りがないので、極端な話「グランドライブでスピードを限界ギリギリまで上げられた」などといった上級者には尖った育成ができないのでそのような場合は他シナリオを選ぶことになるだろうか。

シナリオ登場キャラクター・ライバル出走レース Edit Edit

ライバル出走レースについて Edit Edit

一部の重賞・シナリオレースでは、ライバルであるハッピーミーク、ビターグラッセ、リトルココンも出走することがある(目標レースである場合も同様)。
能力は基本的に目標レースのライバル相当かそれ以上。

中でも気をつけなければならないのは、中距離・長距離のレースで立ちはだかるリトルココン
育成中の距離が長いレースにおいては回復スキルが大きな影響力を持つ中で、高いステータスと回復特化のスキル群を併せ持つ強敵である。
所持スキルはある程度ランダムであるとはいえ、「コーナー回復」と「アオハル燃焼・体」を両方所有している場合はなおさら脅威。
とくにグロウアップレース(中距離)で2400mが選ばれた場合や、長距離の菊花賞では難敵となるだろう。

ビターグラッセも、グロウアップレース・日本ダービーでのよもやの敗戦を引き起こす要因となりうる。
決して低くないスピード・パワーから「一陣の風」や「アオハル燃焼・力」などといった加速スキルを使用し襲いかかるため、かなり厄介。
ただ、WBCだけは他と比べてステータスは低め。

シニア級で脅威となるのは、ハッピーミーク。SWBC・グランドマスターズではどの距離・バ場でも出走し、とくにグランドマスターズでは強化版で出走する。三女神に次いで警戒すべきライバルとなるだろう。

逆に短距離・ダートではSWBC以降しかライバルは出走せず、出たとしてもハッピーミークのみであるため、相対的に難易度が下がる。

ライバル出走レース一覧 Edit Edit

時期レース名距離ハッピーミークビターグラッセリトルココン備考
ジュニア級
12月後半終了後
グロウアップレース
(シナリオレース)
短距離
マイル
中距離
ダート
クラシック級
3月後半
スプリングステークス
[G2]
マイル
クラシック級
5月後半
日本ダービー 東京優駿
[G1]
中距離
クラシック級
9月後半
神戸新聞杯
[G2]
中距離
クラシック級
10月後半
菊花賞
[G1]
長距離
クラシック級
12月後半終了後
WBC
(シナリオレース)
短距離
マイルビターグラッセが弱体化
中距離
長距離
ダート
シニア級
10月前半
毎日王冠
[G2]
マイル
シニア級
10月後半
天皇賞(秋)
[G1]
中距離
シニア級
11月後半
ジャパンカップ
[G1]
中距離
シニア級
12月後半
有馬記念
[G1]
長距離
シニア級
12月後半終了後
SWBC
(シナリオレース)
短距離
マイル
中距離
長距離
ダート
最終戦グランドマスターズ
(シナリオレース)
短距離三女神も出走
マイル
中距離
長距離
ダート

シナリオリンクキャラクター Edit Edit

基礎能力上限 Edit Edit

シナリオ毎に基礎能力上限が設定されており、因子継承などで更に上限値を上げることができる。

スピードスタミナパワー根性賢さ
15001400150013001300

育成ギミック Edit Edit

シナリオギミックは3ターン目から発動する。
トレーニングのレベルは練習回数とステータスで決まる?

知識の欠片 Edit Edit

  • 毎ターントレーニング各種・休む・遊ぶ・出走のアイコンに欠片が設定され、行動を選ぶと欠片を獲得する。
  • 設定される欠片の色・効果については完全ランダム
    • 一応、トレーニングに設定される効果についてはその練習で上がる能力が選ばれやすくはなっている。例えばスピード練習ならスピード・パワー・スキルPtが選ばれやすい。
    • お休み・お出かけ・レースは必ず違う色になる。
  • 時々欠片に「×2」と付くことがあり、その行動を選ぶと同じ欠片を一度に2個獲得できる。
    • 賢さ以外の友情トレーニング、目標レースは確定で「x2」が付く。
    • 賢さの友情トレーニング、お出かけ、休み、目標外レースは確率で「x2」が付く。
    • 友情ではないトレーニングは「x2」が付かない。
    • 既に欠片を7個所持している時は「x2」が付かない。
    • 目標レースのターンは、獲得する欠片の色を選ぶことができない。連続したターンに目標レースが設定されている場合、それが意に染まない色で連続したりすると育成計画が狂いかねないため注意。
  • トレーニングに失敗した時と、保健室を選んだときは欠片がもらえない。また、年末の特別レースでも獲得しない。
  • 欠片に応じて対応するステータスの上昇量・スキルポイントの獲得量にボーナスが付く。
    • 欠片一つにつき+1。
  • 一度に8つまで貯めることができ、それ以降は後述の女神の叡智習得でリセットするまで新たな欠片は獲得できない。
  • 育成とは関係ないが、トレーニング実行時のムービーに欠片の色に対応する女神がトレーニング相手に現れる。(叡智習得時は叡智に対応する女神)
  • シナリオリンクの三女神のサポートカードを編成していると、トレーニング後イベントが発生した場合、選択肢に対応した色の欠片をもらえる。(効果はランダム)
    • これに伴い、友情トレーニング+三女神のトレーニング後イベントで1ターンに最大3個の欠片がもらえる。また、欠片を8個溜める→叡智習得の流れを最速で4ターンで済ませられるようになる。

知識の結晶 Edit Edit

  • 欠片の「2・4・6・8」個目を獲得すると2段目、さらに「4・8」個目を獲得すると3段目に結晶を獲得。
  • 獲得すると欠片同様、トレーニングで結晶の効果に対応するステータスにボーナスが付く。
    • ボーナスは元となった欠片・結晶が同色だと+2、異色だと+3。
  • 結晶の内容は知識表でその結晶の下段の2つの色・効果によって決まる。
    • 左側にあるものが優先される。
    • 色は必ず左側のものが引き継がれる。上がるステータスはたまに右側が引き継がれることもある。
      (例:左が「赤・スピード」、右が「青・パワー」の組み合わせなら、結晶は高確率で「赤・スピード」、たまに「赤・パワー」になる。)

女神の叡智 Edit Edit

  • 欠片の8個目を獲得すると叡智を獲得する。
  • 叡智の色は、獲得した8個の欠片の色によって決定される。法則を以下にまとめる。
    • 1個目と5個目が同じ色である場合は、その色で確定する(例:黄黄黄 黄黄黄なら、になる)。
    • 1個目と5個目が違う色の場合は、その2色のうち欠片の多い方になる(例:赤赤黄黄 黄黄黄なら、になる)。
    • 1個目と5個目が違う色で、その2色が同数の場合は、そのうちのどちらかになる(例:黄黄黄 黄黄黄なら、になる)。
      • 叡智表的には3段目の結晶の色で決まっている形になるが、3段目の結晶の色は1つ目・5つ目の欠片の色で決まるので、上記のように考えた方がわかりやすいだろう。
  • 狙った色の叡智を獲得したいなら、1個目と5個目の欠片をその色にするのが確実。
  • 1個目で狙った色が取れなかった場合は、5個目を狙った色にし、他も狙った色を集めて1個目の色の数を上回れば逆転できる。
  • 女神の叡智を獲得しただけでは何の効果もないが、獲得すると「叡智を習得」コマンドが使用できるようになり、習得すると女神に応じた永続効果(後述)と1ターン限定の効果を獲得できる
  • 叡智を習得した次のターンに知識の欠片・知識の結晶は全て消滅し、それぞれのボーナスは消える。叡智を習得したターンにはボーナスは乗る。
    • 欠片・知識のボーナスは10後半程度あることもあるので、状況次第では敢えて叡智を習得せずにボーナスを維持するという選択もアリ。
    • 叡智を獲得した次のターンにホップアップが出るが、それ以降は再度出ないのであえて貯めておく場合は習得忘れに注意。
      • 目標レースのターンかつ、レースに影響しないゴドルフィンバルブとバイアリータークの叡智を獲得した場合はその次のターンにホップアップが出る。
    • 叡智は特殊な状況であっても問題無く習得できるし、そのターンをどのように過ごしたとしても次のターンに効果は消える点に注意。
      目標レースのあるターンに青や黄の叡智を習得しても無駄になってしまうし、
      ゴールドシップなどの育成時に発生する「トレーニング制限」があるターンだと、サポートの集まり方次第でほぼ意味がない状態になってしまうことも。
      特にトレーニングに失敗した場合は完全に無駄になる。回復効果がある赤の叡智はともかく、青や黄を体力が減っているときに習得するのは高リスク。
      ただ、女神の知識は問題無く獲得できるし、今獲得している叡智をさっさと消化して次の欠片集めに移りたい状況というのも無いわけではない。
      (年末に合わせて赤叡智を使いたい時など)
  • 叡智を習得できるタイミングは各ターンの行動選択前。年末の特別レースは12月後半の行動後という扱いなので、レース前に叡智の習得は出来ない。
    • 特別レースに赤の叡智の効果を適用したい場合は12月後半の行動前に習得すれば良い(後述)。
    • 最後のグランドマスターズにはそういった特別な仕様は無いため、レース前に普通に習得できる。
  • 効果
    全てトレーニングに関わる効果があるが、叡智習得時にサポートカードのメンバーが再配置されることはない。失敗率もそのまま。
    • ダーレーアラビアン()
      習得時に体力50回復、やる気が絶好調まで上昇、トレーニングの効果がレベル5を超えたものになり、レースボーナスが+35%される。
      • 効果発動時にトレーニングのアイコンが赤枠で囲まれる。元のトレーニングのレベルが何であろうと同じ効果になる。(トレーニングレベル6と言える状態)
      • 偏頭痛の時はやる気上昇効果は起きない?
      • 目標レース後にイベントが起きる場合(例:テイエムオペラオー秋三冠、エイシンフラッシュ、シンボリルドルフのシニア12月後半など)にもレースボーナスが乗る。
      • 12月後半に使用した場合、特別レース(GUR、WBC、SWBC)にもレースボーナスが乗る。
      • グランドマスターズにもレースボーナスを乗せられる。
    • ゴドルフィンバルブ()
      友人・グループのサポートカードのトレーニング後イベント発生率と効果が上昇し、ヒントイベントが特殊処理で発生する。
      • トレーニング後イベントはほぼ確定発動かつ最大値(やる気アップが発生するパターン)。なお、理事長と乙名史記者のイベント発生率と効果には影響しない。
      • 発動前の状態に関わらず、各トレーニングに配置されている友人・グループ以外の全てのサポートカードにヒントイベント発生発生のマークが付く。
        ヒントマークの付いたサポートの居るトレーニングを行うと、通常のヒントイベントの代わりにそのトレーニングにいた全てのカードのヒントイベントがまとめて特殊イベントとして発生する
      • 特殊イベントの内容は各サポートカードが一回のヒントイベントで「ステータスアップが発生した時のステータス上昇」・「スキルヒント獲得が発生した場合のスキルヒント獲得」・「そのサポートカードの絆ゲージ+5」にボーナスを乗せたものになる。
      • 上昇値のボーナスの法則性については要検証。
      • (暫定のステータスアップ値の法則)ステータスアップを合計し、各項目(スピード/スタミナ/パワー/根性/賢さ/スキルPt)の合計値それぞれをランダムで(1/1.5/2/2.5/3/3.5/4)倍、さらにスキルPtを20×人数した分が最終値になる。
    • バイアリーターク()
      サポートカードのウマ娘がいる全てのトレーニングで、タイプ・絆ケージ・情熱ゾーンの有無にかかわらず、友情トレーニングが発動する。
      • 例えば、「スピードタイプのサポートカードのウマ娘」が「絆ケージが青」の時「賢さトレーニング」にいても友情トレーニングが発生する。
      • 流石に友人カードや理事長・乙名史記者は発動しない(そもそも友情トレーニングのボーナスがない)。グループサポートは問題無く発動する。

女神の知識 Edit Edit

  • 叡智を習得した場合に獲得できる永続効果
  • 叡智を獲得するたびに対応する女神の知識レベルが+1され、最大5まで上昇する。
    • 知識レベルは後述のシナリオスキルの獲得に影響する。
  • 効果は各サポートカードの効果と重複する。
  • 効果量は以下の表の通り。
Lvダーレーアラビアン()ゴドルフィンバルブ()バイアリーターク()
トレーニング効果アップ
(共通効果)(※)
トレーニングの
体力消費ダウン
ヒント発生率アップトレーニング後
イベント発生率アップ
サポートカードイベントの
ステータス上昇量アップ
サポートカード連続イベントの
発生率アップ
1+5%+10%+20%+20%+10%+20%
2+8%+15%+25%+25%+15%+40%
3+11%+18%+30%+30%+20%+60%
4+13%+20%+33%+33%+23%+80%
5+15%+23%+35%+35%+25%+90%

(※)三女神それぞれの効果を加算したものが最終的なボーナスとなる。

まとめ:どういう風に叡智は取りに行けばいいの? Edit Edit

運要素も大きいので一概には言えないが、叡智ごとで狙い目があるので上手く使って行こう

  • 序盤は友情トレーニングによる稼ぎがしにくいので、結晶が2つ貰える時の回復やレースで回転率を上げにいくと余裕が作り易い。
  • 女神の知識は「なし」からLv1に上昇したときの上がり幅が最も大きいので、まずは3種それぞれを1回ずつ習得するのを優先したい。
  • 全てLv3以上にすれば最後に良バ場の鬼が取れる。良バ場レギュレーションのチャンミ育成や地固めパーツを探している逃げウマ娘の育成では美味しいが、結晶の出方が偏ることもあるので無理に狙いに行かないように注意。レギュレーション的に不要な場合は無視してもいいだろう。
  • 程度の差こそあれ基本的に叡智の獲得数はそのまま成長に直結している。特にトレーニングのレベルが低いクラシック級前半くらいまでは、下手に色を選んで結晶の取得ペースを鈍らせるくらいなら、無駄なお休みやお出かけを踏んででも積極的に「x2」を取得するなどして叡智の回転率を上げた方が能力・スキルとも伸びやすい。
    • ただし、同色の叡智の取得数は最大5個までしかカウントされない点に注意。序盤であまり同じ色を取りすぎると、後半で取る色に困ったり、ボーナスを取り損なうなどの事故も起こりうる。

ダーレーアラビアン()

  • 体力回復効果とレースボーナスの複合により、叡智が溜まった直後が体力切れだろうがレース出走だろうが即起動して使っていけるのが他の2人には無い強み。やる気回復のおかげで友人カードやお出かけを無理に行わずともやる気維持に貢献してくれるのも有難い。
    • 回転させやすさに強みがあるので、意図が無い限りは体力に余裕がある時もさっさと起動してしまうといいだろう。
  • 回復しつつトレーニングを回しまくるだけで普通に強い。片頭痛にでもなっていなければやる気が絶不調だろうが問答無用で絶好調に戻してくれる。迷ったらダーレーアラビアンの叡智を取り続けるだけでも安定感のある育て方が出来る。
    • 副次的にナリタタイシンの菊花賞前などの強制イベントのハンデを踏み倒しに行くという荒技も使える。
  • 叡智の中で唯一レースボーナスを与えるので、目標レースに合わせて使うと知識表の回転に無駄が無くなる。
  • そして11月以降に叡智が溜まった場合はすぐに使わず、12月後半に使う事でシナリオレースにレースボーナスが付与されてスキルptを筆頭に荒稼ぎが出来る。
    • 最終レースを除いてシナリオレース開始前に叡智の結晶を起動する事が出来ないので使用タイミングに注意。
    • 有馬記念東京大賞典を目標レースとしているウマ娘の場合は、目標レース出走前に起動すると直後のシナリオと合わせてレース2回分のリターンがあるので旨味が大きい。
    • テイエムオペラオーの秋シニア三冠達成など、レースボーナスが有効なイベントに合わせることでもステータス上昇量を上乗せ出来る。
  • 貰えるスキルは中盤発動の速度アップ。激しい先頭争いが求められる逃げは勿論、環境的に混戦が予想される脚質でいい順位を維持するために取っておくと順位争いに負けて脱落するリスクを避けられる。ただし、競り合いが条件なので同じ脚質のライバルが居ない場合は不発のリスクがある点に注意。

ゴドルフィンバルブ()

  • バイアリーターク同様にある程度サポートが固まった所を狙うカードだが、ヒントの強制起動&効果総取りによる荒稼ぎはあちらほど事故になりにくい。
    そしてなによりスキルPtを大量に持ってくるので、スキルをたくさん取りたい場合はゴドルフィンのお世話になる。
  • ヒント効果をまとめて取りに行くのでバイアリータークとは別のベクトルで友情トレーニング点火に寄与する。
    序盤に回ってきた時の旨味が大きい。ヒントを集めても肝心のスキルptが無ければ取れないので、チームレース用のレアスキル山積みビルドを狙う時もゴドルフィン主体で狙って行こう。
  • 終盤になるともう絆ゲージが溜まり切っている事もあってヒントの旨味が減ってしまうのが難点。とはいえスキルpt大量獲得という旨味があるので死に効果になる事はない。
  • 貰えるスキルは序盤発動の加速力アップ。先手必勝などと違ってスタート直後の発動では無いので、逃げ以外ではあまり恩恵を感じないかもしれない。

バイアリーターク()

  • サポートイベント発生率によるレアスキルヒント獲得の取りこぼし回避が有難いが、やはり最大の武器はサポートカードが固まった所に叡智を起動する事で凄まじい爆発力を発揮する点。
    カード属性が噛み合わなくても強引に友情トレーニングを発動させられるため合宿中にうまく起動できると旨味が大きい。
  • 序盤に多く出るとイベントが多く発生する事で絆ゲージ稼ぎにも貢献するのが大きい。
    サポートイベント効果アップもあるので序盤に出るとジリジリと効果が発揮される。地味に体力回復効果もブーストされるのは有難い。
  • 一方で「まだ絆ゲージが足りないカードや属性違いが複数人集まったトレーニング」が来ないと友情トレーニングの効果が活かせないので比較的ギャンブル要素が強い。使いどころを考えないとトレーニングに関しては強みがサッパリ活かせないのも注意が必要。良いトレーニングが出るまで待つという選択肢も一考。
  • 貰えるスキルは終盤の中ほどで発動の速度アップ。コースによっては最終コーナー中でも出たりする。総獲得スキル数1つごとに効果が+1%増える(最大+20%)ので、概ね全身全霊の上位互換と思っておけば良い。

シナリオレース Edit Edit

  • 各レースについて
    • 出走するレースの条件はそれまでに出走したレースを元に設定される。
      • 優先度はURAファイナルズやクライマックスと同じく、出走回数の多い距離区分が選ばれる。同数なら「芝短>芝マ>芝中>芝長>ダ短>ダマ>ダ中」。
      • 出走回数のカウントにシナリオレースは含まない。
      • 一部のウマ娘は目標レースにのみ出走していると適性外レースが抽選されることに注意。特にジュニア級。
        (例:ビワハヤヒデの適性は中・長距離だが、ジュニア級の目標レース(メイクデビュー含む)は2回ともマイル。
           なので、目標外で3回中距離を走らない限りグロウアップレースも適性Cのマイルを走ることになる。
           さらにクラシック級の目標レースは中距離2回と長距離1回なので、目標レースのみだとWBCもマイルになってしまう。)
    • WBC・SWBC・グランドマスターズでは勝利するとトロフィーを獲得できる。グロウアップレースにはトロフィーは無い。
      • こちらもURAファイナルズ同様、芝の短距離・マイル・中距離・長距離にダート(距離不問)を加えた5種。
      • クラシック級の長距離レースは札幌日経オープン?(OP/8月前半)・丹頂ステークス?(OP/9月前半)・菊花賞(G1/10月後半)・アルゼンチン共和国杯(G2/11月前半)・ステイヤーズステークス(G2/12月前半)・有馬記念(G1/12月後半)の6回しかない。よって、長距離のWBCに出たいなら中距離以下の出走を各5回までに抑える必要がある。トロフィーを取るときは注意。例としてダイワスカーレットは目標レースの都合(秋華賞エリザベス女王杯)で菊花賞とアルゼンチン共和国杯を走れないためクラシック級の長距離WBCは非常に困難。
      • SWBC・グランドマスターズの長距離レースはスタミナが900~1000程度の相手が出る。状態にもよるがスタミナがギリギリA辺りだと門前払いになるぐらいには難易度が高い。
    • WBC・SWBC・グランドマスターズについては育成ウマ娘の戦績に反映される。
      • 一部のウマ娘の育成シナリオイベント・二つ名・特殊実況の発生に関わる可能性あり(「○連勝」や「無敗」が関わるもの)。要検証。
        特にサイレンススズカは大逃げ獲得イベントの発生にシニア級天皇賞(秋)に重賞6連勝の状態が条件のため、WBCで負けた後放っておくととイベントが発生しない可能性がある。
  • グロウアップレース・WBC・SWBC
    • ここでの戦績はシナリオのレースに影響しない。負けても次に進むことはできるが、目覚まし時計でやり直すことも出来る。アオハル杯のチーム戦と同じような扱い。
    • 各年の12月後半が終わるとイベントに移行し、レースが発生。
    • このレースでは知識の欠片は獲得できず、出走前に女神の叡智の習得も出来ない。
      • 12月後半に赤叡智を習得していた場合、このレースにもレースボーナス上昇効果は適用される。
    • 負けた場合でも、各ステータス+10・スキルPt+60ぐらいは入る。(URAファイナルズ1戦分ぐらい)
    • 勝利した場合、各ステータス上昇・スキルポイント増加・スキルヒント獲得が発生。
      • ステータス・スキルポイントは上記の上昇値を元に、ダーレーアラビアンとバイアリータークの知識Lvに応じた分が加算される。
      • ゴドルフィンバルブの知識Lvが一定以上だと、作戦に応じたスキルヒントを獲得できる。
        レースグロウアップ
        レース
        WBCSWBC
        知識LvLv1以上Lv2以上Lv3以上3つのレースで全勝
        ダーレーアラビアンスキルPt+20スキルPt+30スキルPt+45全身全霊』のヒントLv+1
        ゴドルフィンバルブ<作戦>に応じたスキルヒント
        1つLv+12つLv+13つLv+1
        バイアリーターク能力1種+10能力2種+10能力3種+10
  • グランドマスターズ
    • シニア級12月後半が終わると、グランドマスターズ期間に移行。5ターンの準備期間の後、レースに出走。(URAファイナルズが決勝だけになったような感覚)
    • 準備期間でも欠片の獲得・叡智の習得ができ、獲得した結晶・叡智のボーナスは反映される。
      • 準備期間中に2回叡智の習得はどうやっても不可能なので、5ターン目に習得すると効率が良い。ただし、赤の叡智だけは6ターン目(グランドマスターズ出走前)もアリ(後述)。
    • グランドマスターズの出走前でも、女神の叡智は習得できる。ただし、効果自体はレースに関わるダーレーアラビアン(赤)のものしか影響しない。
    • 5ターン目終了時にイベントが発生する。選択肢が発生し、シナリオスキルを獲得できる。
      それぞれの選択肢は三女神に対応しており、それまでに獲得した女神の知識のレベルが4以上なら選択肢にアイコンが付き、レアスキルが獲得できる。
      • 知識のレベルが5だと追加で下位スキルのヒントも獲得する。
      • アイコンが付いていない(知識のレベルが3以下)選択肢を選ぶと下位スキルのヒントのみを獲得する。
      • 赤の叡智の習得を6ターン目に回した場合、このイベントは1つ低いレベルで発生させることになる。陽の加護を選びたいときは5ターン目に習得することも検討しよう。
    • レースでは三女神が固定出走。それぞれの強さはオールA程度。合計約4300(平均で900近く)で、レアスキル2個(このうち1個は叡智系)とノーマルスキル5個(このうち1個は「(作戦)のコツ○」)。バ場・距離の適性がオールAで脚質はダーレーアラビアンが差し、ゴドルフィンバルブが先行、バイアリータークが追込。
      • 三女神の知識Lvによって変動あり?
三女神知識Lvアイテム獲得スキル補足
ダーレーアラビアンLv4以上太陽のエンブレム太陽の叡智?知識Lvの合計が
12を超えると
金スキルがLv3になる
Lv1~3、Lv5陽の加護?
ゴドルフィンバルブLv4以上海のチャーム大海の叡智?
Lv1~3、Lv5海の加護
バイアリータークLv4以上大地のフラグメント大地の叡智?
Lv1~3、Lv5地の加護
  • 三女神の知識が全員Lv3以上で勝利した場合、レアスキル『良バ場の鬼』のヒントLv+1を獲得できる。

GROW UP RACE? Edit Edit

  • ここで中距離を走る場合、ジュニア級で走る最長距離が2000mなのに対し、2400mが選ばれることがある
    他のキャラはステータスが高い訳ではないが、スタミナは少し余裕を持たせて上げておこう。

WBC? Edit Edit

  • このレースで出走するウマ娘のステータス平均はD~C程度。だいたいクラシック級後半の目標レースで難なく1着を取れるなら勝てるレベルだが、距離適性がBだとそこそこキツイぐらいの総合力はある。以降の特別レースも含めて適性がAでないレースは少し厳しくなる。

SUPER WBC? Edit Edit

  • SWBCでは、対戦相手のステータスが一気にB+~Aまで跳ね上がる。育成目標のマイルチャンピオンシップや有馬記念のライバルより2段階ぐらい上。
    ここでギリギリならグランドマスターズはかなり厳しい。

GRAND MASTERS Edit Edit

  • 固定出走の三女神はステータスがとても高い。少なくともスピードは900前後はないとキツイぐらい。
    中距離以下は最低限のスタミナを確保しつつスピードがSまで行っていればなんとかなるが、長距離はかなり難易度が高い。目標レースだけ走った場合に長距離になるキャラはあまりいないが、できれば長距離を回避して中距離で走らせたい。
  • 具体的にどのぐらいキツイかというと、スピードもスタミナも900あってギリギリになるぐらい。まずこの時点で育成難易度が高い。
    そして一番の問題は、バイアリータークが追込である点。中団に混ざらないためスタミナが減りにくく、中団を脇目に大外を周り、最終的にはスピードSとスタミナSを存分に使って撫で切ってくる。三女神の中でも彼女が1着を持っていく確率が高い。彼女が飛んでくる前にゴールできるかどうかが最大の難問。
    • 大逃げは距離が長い分リードを稼げるのでスタミナさえ足りていれば勝ち易かったりするのだが、そのスタミナの消費量が段違いなので非常にハードルが高い。
    • 逃げはほぼフリーで走れるが、使える回復スキルが他と比べて少ないのがネック。三女神が来る前にスタミナが尽きると詰み。
    • 先行はラストスパートにいかに早く入れるかが課題。ゴドルフィンバルブに先に行かれるようだと厳しい。
    • 差しは中団での位置取り争いでスタミナがゴリゴリ削られパワーも必要になる。ダーレーアラビアンに塞がれたらだいぶ苦しくなる。
    • 追込はステータス勝負。スキル込みでバイアリータークの前に行けないようでは絶対に勝てない。
  • スピードが足りなくても負け、スタミナが足りなくても負け、というように如何にスピードとスタミナを両立させられるかが課題。もちろんスキル面でも総合的なステータス面でも劣らない水準、という条件で。
    長距離を狙うならサポートカード選びからじっくりと考えよう。
  • ステータスに不安があるなら出走前にスキルを覚えるのもアリ。

メインシナリオイベント Edit Edit

EditEDIT

発生ターン名称選択肢効果補足
ジュニア級
デビュー前
あと11ターン
自己紹介スキルPt+120育成ウマ娘イベント
デビュー前
あと10ターン
三女神のいる世界知識の欠片が獲得可能になる
12月 後半グロウアップレースの後に・勝利全能力+? スキルPt+?
理事長の絆ゲージ+5
グロウアップレース1着時
グロウアップレースの後に・敗北全能力+? スキルPt+?グロウアップレース2着以下時
クラシック級
1月 前半トレーニングLvアップ3種のトレーニングLvが1段階上昇トレーニング回数によるイベントとは別に発生
12月 後半WBCの後に・勝利全能力+? スキルPt+?
理事長の絆ゲージ+5
スキル?種ヒントLv+1
WBC1着時
WBC2着以下時
シニア級
1月 前半トレーニングLvアップ4~5種のトレーニングLvが1段階上昇トレーニング回数によるイベントとは別に発生
12月 後半SWBCの後に・勝利全能力+? スキルPt+?
理事長の絆ゲージ+5
スキル?種ヒントLv+1
SWBC勝利時
SWBCの後に・敗北全能力+? スキルPt+?SWBC2着以下時
グランドマスターズ あと5ターントレーニングLvアップ2種のトレーニングLvが1段階上昇トレーニング回数によるイベントとは別に発生
グランドマスターズ あと1ターン今を駆ける者たちの祖ダーレーアラビアン全能力+10 スキルPt+40
太陽の叡智?』のヒントLv+1
陽の加護?』のヒントLv+1
ダーレーアラビアンの知識Lv4以上?
陽の加護?』のヒントLv+1ダーレーアラビアンの知識Lv3以下?
ゴドルフィンバルブ全能力+10 スキルPt+40
大海の叡智?』のヒントLv+1
海の加護?』のヒントLv+1
全能力+ スキルPt+
海の加護?』のヒントLv+1
バイアリーターク全能力+10 スキルPt+40
大地の叡智?』のヒントLv+1
地の加護?』のヒントLv+1
全能力+ スキルPt+
地の加護?』のヒントLv+1
グランドマスターズ 終了グランドマスターズ・勝利全能力+25 スキルPt+100グランドマスターズ1着時
グランドマスターズ 終了これからを駆ける者たちへ全能力+20 スキルPt+60
良バ場の鬼』のヒントLv+1
グランドマスターズ1着時、すべての女神の知識Lv3以上
全能力+20 スキルPt+60グランドマスターズ1着時
ウマ娘とトレーナーの蹄跡全能力+15 スキルPt+40グランドマスターズ2着以下
発生ターン名称選択肢効果補足
ランダム

シナリオレコード Edit Edit

評価点報酬
4,000~サポートPt × 10,000
5,000~マニー × 20,000
6,000~育成ウマ娘ガチャチケット × 1
7,000~サポートカードガチャチケット × 1
8,000~女神像 × 10
10,000~ジュエル × 300
12,000~SR以上メイクデビューガチャ第1R × 1
14,000~夢の煌めき × 6
16,000~称号『伝え残る蹄跡』

小ネタ Edit Edit

  • 本シナリオはSEGAがゲームセンター等で展開している「StarHourse4」とのコラボシナリオという側面を持っている。
  • コラボ関係もあってかSEGAネタがちらほら。
    • 「サトノグループのソフト開発部門はつねに時代を先取りし、先取りしすぎと言われるほどに発展してまいりました」はSEGAのファンからのだいたい評価がこんな調子な点から。
      • 旧SEGAは90年代にVRゴーグルや3Dホログラフを使った業務用ゲームを開発するなど、業界初の画期的なシステムを導入した作品を数々発表している。
        一方で発売・稼働当時の技術では採算性を筆頭にいろいろ限界があり商業的には成功と言い難い結果になる事が多く、10年~20年くらい後になって同じようなコンセプトの作品や技術が他社の製品で普及する、という事態をやらかし続けた。
      • これを称して、「10年先のゲームの姿を見据え、業界を5年リードする技術力を持ち、来年の決算のことを忘れる」とも。
      • 非常に分かり易い例が1990年発売の携帯ゲームハード「ゲームギア」。携帯ゲーム機としては初のカラー液晶を実現して任天堂が前年に発売した初代ゲームボーイに対抗しようとした。ところがGBがアルカリ単三電池4本で最大30時間稼働を保証したのに対してゲームギアは6本使って最大30分(=20分あるかどうか)で電池切れを起こすという劣悪な燃費の悪さでACアダプタ必須、携帯ゲーム機として本末転倒の製品だった。それだけが理由ではないものの、結局カラー液晶の携帯ゲームが一般に広く普及するのは8年後に任天堂が発売したGBカラーからとなった。
    • ぱかチューブっ!公開のチュートリアルムービーや本シナリオ上でサトノダイヤモンドサトノクラウンが登場するが、これはサトノ家の元ネタがセガサミーホールディングスのため。
    • VRマシンの名前「メガドリームサポーター」の名前は恐らくSEGAが発売していたハード「メガドライブ」と「ドリームキャスト」から。
      • SEGAはかつては上記の2つやセガサターンなど、任天堂やSONYと覇を争う家庭用ゲームハード事業を展開していた会社だった。しかし2001年に経営破綻の危機に陥ったため事業撤退、今では家庭用ゲームはサードパーティーとしてのソフト開発にとどまっている。
        なおこの経営危機からの立て直しにあたって旧サミーと統合し、現在のセガサミーホールディングスの形態となる切欠になっている。
    • メガドリームサポーターにアクセスした際のメッセージや演出はスペースハリアーと電脳戦士バーチャロンシリーズのオマージュ。
  • 叡智のツリーは、競走馬の血統表を左手が父系、右手が母系として簡略化したものとなっている。
    • 一番影響力が強いのは直系の父系(左端)、次に影響力が強いのは母親の父系(右半分の左端)というわけである。
    • 父系と母系に同じ色の欠片がある場合(インブリード)は、より血の濃い(同色の欠片が多い)方が強く発現する。
  • シナリオ終盤、歴史上の伝説級の実績を残したウマ娘について語られているが、これも元ネタがある模様。
    • 「初勝利まで20戦かかったが、やがて最強と呼ばれたウマ娘にまで勝利した」
      • 元ネタはシービスケット。言及されている「最強と呼ばれたウマ娘」とはアメリカ三冠馬ウォーアドミラルとのマッチレースであり、シービスケットを元ネタとした映画も制作されている。
    • 「戦歴は100戦以上、勝利数は70を超える」
    • 「ジュニア級だけで22戦15勝、やがてアメリカの三冠ウマ娘とのマッチレースに勝利した」
      • 元ネタはアルサブ。言及されているマッチレースはワーラウェイとのもの。

コメントフォーム Edit Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • レースも育成も安定しないや -- [Co9i5aYC02M] 2023-02-26 (日) 17:34:00
  • 青と赤と黄に決まる条件が分からん -- [x1j/ZtGzPtY] 2023-02-27 (月) 00:17:19
    • 左側の欠片/結晶が優先で最後だけランダムっぽい。狙った叡智にするなら1番と5番の欠片を同色にする -- [3lRpealt.mQ] 2023-02-27 (月) 14:54:10
  • 賢さ以外の友情トレで確実に×2つくとかそんなことないぞ
    スピードやパワーでも×2無いとき結構ある -- [kctdDKDB68.] 2023-02-27 (月) 10:18:28
    • 既に7つ獲得していたら賢さ以外の友情トレも1つになるけど、それとは違う? -- [SVm8onnu6Nk] 2023-02-27 (月) 14:45:42
      • どちらも友情トレが発動してた根性が×2で賢さは1つ、ってことがあった -- [IJ44t6RaVyM] 2023-02-27 (月) 15:11:01
      • いや、ジュニアで何回かSSRフクで友情成立して「×2無いときあんだな」って思って、欠片も4つか5つだったはず
        逆に欠片7つあっても×2出てもったいねー!ってなった事もちらほらあった -- 木[D.AkfedgCIo] 2023-02-28 (火) 06:58:16
      • 欠片7で×2も目標レースじゃなくて、スピパワ賢さ全部の友情トレだった
        ランダムだと思う -- 木[D.AkfedgCIo] 2023-02-28 (火) 07:00:06
      • 残念だけど欠片7だと×2は表示すらされないよ、見間違いの勘違いでは -- [dDGPw4kcTuo] 2023-03-02 (木) 00:14:36
  • それとトレーニングのレベルアップ、uraやメイクラとかと同様、同じトレーニング4回踏んでもそのトレーニングのレベル上がる
    uraの方式とアオハルの方式両方あるから、バクシン育成でも連動してパワートレーニングのレベルも上がる感じになるから、特化も満遍なく強化も出来る
    至れり尽くせりだな -- [kctdDKDB68.] 2023-02-27 (月) 10:23:15
  • 12月後半に隠しイベあるウマ娘で赤叡智発動すると後のWBC含めてすごい上がるな
    オペラオーがバランス調整対象外になるわけだ -- [3lRpealt.mQ] 2023-02-27 (月) 16:46:52
  • 知識レベルが黄2・赤4・青3で、黄の叡智獲得状態(未使用)の時に良馬場の鬼が貰えました。 -- [K9/Q8U25ldM] 2023-03-02 (木) 13:59:40
  • 三女神のスキル所感
    ダーレー(赤・太陽)は逃げの先頭維持や先行の位置取り押し上げ、後方脚質の早仕掛けタイプなど幅広く使える。反面、終盤まで後方に控えるタイプには不向き
    ゴドルフィン(青・大海)は逃げのスタートダッシュ狙うならほぼ一択
    バイアリー(黄・大地)はどの脚質・戦法でも腐らないが逃げや先行には前述の二柱のスキルのほうが優先度が高いので後方脚質向き
    といった感じだろうか? -- [fq7UsoIptls] 2023-03-03 (金) 13:17:28
  • 青の叡智の取得効果で上がるステータスだけど以下を合わせたものだと思う。まだ検証回数少ないので反例求む
    ?スキルPt+20×ヒントイベント発生人数
    ?サポカのヒントイベントで上がるステータス上昇。ただし賢さサポは賢さ+6スキルPt+5として扱う
    ?知識の欠片、結晶ボーナス。ただし?で上がってない能力(スキルPt含む)は上がらない -- [d5XXnHID2zo] 2023-03-03 (金) 17:57:33
    • あ、賢さサポのステ上昇は元々賢さ+6スキルPt+5だったか。?の後半の文は忘れてください -- [d5XXnHID2zo] 2023-03-03 (金) 18:37:54
    • 若干横道逸れる話だけど青叡智関連で。1枚のサポカから貰えるヒント全部回収(Lv5)にした状態で青叡智発動させると、ヒント習得の部分だけスキップされて「能力UP」・「絆UP」だけになるようです。補填で能力がさらにアップみたいなことは多分なさそう。数値上の違和感はなかった。 -- [nEECBmSp9QE] 2023-05-07 (日) 15:37:29
  • 特別レース勝利時の上昇ステータスは以下の通りかな?
    GUR:全ステータス+10、SP+50
    WBC:全ステータス+15、SP+60
    SWBC:全ステータス+20、SP+70
    GM:全ステータス+20、SP+80 -- [flK.HYO7U6.] 2023-03-05 (日) 04:35:13
  • WBC LONGを狙いに行って、ゴルシでクラシック期を中距離GIに2回出走、長距離GIを2回、G?を2回、OP2回で行ったらWBC CLASSICになりました。
    やはり、ジュニア期からの走ったレースの距離が加算されているのでしょうか? -- ジャム[DGW/xpku4Dk] 2023-03-05 (日) 07:53:22
    • ジュニア期からの通算戦績で決まるからデビュー戦から確認しよう。GURは戦績に残らんのでこちらは除外 -- [v7l/YQCBya.] 2023-03-05 (日) 08:07:13
      • ゴルシは目標だけなら中距離3戦だから、長距離4戦すればLONGになるはず。そもそもOPが対象になっていない説もあったりするんかな -- [v7l/YQCBya.] 2023-03-05 (日) 08:16:20
      • アドバイスありがとうございましたっ!
        おかげでWBC LONGが取れました。原因は変に中距離を走ってしまったせいでしたw -- ジャム[DGW/xpku4Dk] 2023-03-12 (日) 07:48:36
    • ちなみにゴルシよりもキタサンブラックの方が調整はラクだったりする。WBCまでの目標が中2長2なので、ファン集めをマイルでやってステイヤーズステークス出れば長距離になる -- [HwqcZ954RRk] 2023-03-13 (月) 07:13:29
  • 三女神をも再現したVR機能で全盛期のトキノミノルやノーザンテーストも再現しないだろうか? -- [U8DgDiHQJ2k] 2023-03-05 (日) 08:35:36
    • 何となく、声優はたづなさんや理事長役の人が起用される気がするな -- [3wiUEmHff7c] 2023-03-06 (月) 08:40:56
    • ノーザンテーストってフォレ賞勝ってるとはいえウマ娘基準でレジェンドってほど強いわけじゃないからなー・・・あくまで種牡馬としてレジェンドなのであって -- [DZlpPe9I58I] 2023-03-06 (月) 11:00:51
      • それは三女神もあまり変わらんぞ -- [HwqcZ954RRk] 2023-03-13 (月) 07:09:26
  • ダーレーアラビアンで絶不調→絶好調を確認 -- [zrXxdDFS5/g] 2023-03-06 (月) 16:56:54
    • 何度か絶不調の状態から赤叡智使用を試して確定したなら編集しとかなきゃな… -- [6b5pf25oMZ.] 2023-03-06 (月) 20:45:18
    • 自分も同様のことが発生しました -- [ncXNzIBdAMQ] 2023-03-07 (火) 16:23:38
  • グロウアップで2400出てきて突然の死を迎えたグエー
    メイクデビューで2400のパターンとかあったっけ・・・ -- [AadHVW3IRrs] 2023-03-10 (金) 16:38:26
    • 単純に中距離なら中距離の範囲でランダムだから、運が悪かったとしか…… -- [qBrTl0nqAek] 2023-03-11 (土) 13:02:13
      • 走ったことのある距離じゃなくて走ったことのある距離区分かなるほどねグエー
        グロウアップで2400は出ないようにしてほしいわねさすがに -- [AadHVW3IRrs] 2023-03-11 (土) 21:05:22
      • 2400でなんかマズい事とかあったっけ?スタミナに不安出るほどキツい距離でもないよね -- [KpudeRpdaks] 2023-03-13 (月) 10:45:11
      • いやむしろ不安しかない距離では?レース場にもよるけど2400を最大スペックで走り切るには300程度欲しいけどジュニア期でスタ300ってスタミナ偏重のトレーニングしないと達成できないから、クリークとかの回復スキル持ちが出張ってくると死ぬ可能性がそこそこ出てくる -- [cFhlbBnyCAc] 2023-03-13 (月) 15:50:06
  • 知識の破片って友情トレで2つもらえるってあるが別に賢さ以外でも1つしかもらえないこと普通にあるんだが -- [FAzLqKEw2ro] 2023-03-14 (火) 18:07:55
    • グラマス実装後結構育成しているけど、今のところ欠片7つの時以外で賢さ以外が1つだった記憶はないなぁ -- [JbWVnmj6W96] 2023-03-14 (火) 18:27:57
    • 上の方の木にもあるが勘違いだと思われ。自分も上枝同様7欠片以外での賢さ以外での1つは見た事無い -- [AQDpe0JckPw] 2023-03-14 (火) 19:39:03
  • 黄Lv2・赤Lv1・青Lv0でグロウアップ勝利の脚質ヒント無し
    黄Lv2・赤Lv3・青Lv1のWBCで同じくヒント無し
    黄Lv0・赤Lv0・青Lv1で試したらグロウアップでヒントもらえた。参照してるのは青Lvだけっぽい -- [7Za4Zi0t0.Y] 2023-03-20 (月) 16:57:51
    • グロウで青Lv1、WBCで青Lv2、SWBCで青Lv3無いと追加ヒント貰えないぽい。SWBC突入時に青2で貰えなかった -- [nEECBmSp9QE] 2023-03-21 (火) 23:47:33
      • 同じ要領で調べると、Lvごとに黄は能力1~3種+10追加。赤はスキルPt+20/30/45追加みたいです -- [7Za4Zi0t0.Y] 2023-03-24 (金) 23:55:08
  • グロウアップレースのロングって出れるの?ジュニア期に長距離レースなくない? -- [l.SN81IoGBs] 2023-04-03 (月) 22:10:25
  • 青や黄色叡智を抱えたまま6ターン発動待ちはさすがに下振れ案件だなぁ…なんでみんなバラバラに配置され続けるんだ -- [fq7UsoIptls] 2023-04-28 (金) 23:24:17
  • たまに欠片少ない方の叡智獲得することない?例えば赤赤青青青黄黄赤だと赤5青6で青が選ばれるはずが何故か赤叡智獲得するんだよね。どこのwikiもyoutuberもこのこと取り上げてないんだよね -- [GtUQcRimrGc] 2023-04-29 (土) 19:02:21
    • 1個目と5個目が違う色の場合の数の判定は1段目だけ。木主の例だと1段目の「赤赤青青青黄黄赤」の数で判定するから、赤3青3で赤か青のどちらかになる -- [VtyntF4dcBY] 2023-04-29 (土) 19:45:58
      • 木主と同じで稀に逆転するなと思ってたがそういう事かぁ 今更だけど貴重な情報に感謝感謝 -- [JYpfXMfMs42] 2023-08-02 (水) 22:30:21
  • 今を駆ける者たちの祖、黃3赤4青4の状態でバイアリーターク選択で地の加護Lv1のみ(全ステ+やスキルPt+などは貰えず) -- [nEECBmSp9QE] 2023-05-01 (月) 11:55:41
    • よっぽど獲得する加護に拘りがあるでなければLv4女神獲得するほうがお得なんすねー -- [nEECBmSp9QE] 2023-05-01 (月) 11:59:28
    • ちなみに女神Lv5で金スキル1 白スキル1 全ステ+10 スキルPt+(曖昧)、女神Lv4で金スキル1 全ステ+10 スキルPt+(曖昧)、女神Lv3で白スキル1のみ、と思われる。 -- [nEECBmSp9QE] 2023-05-01 (月) 12:24:30
      • Lv5でスキルPt+40確認 -- [nEECBmSp9QE] 2023-05-01 (月) 20:31:17
      • 選択した女神のLv5、かつ三女神の合計Lv12以上で金スキル3&白スキル1のヒント -- [fq7UsoIptls] 2023-05-07 (日) 17:07:19
  • 最初の正月で快速Lv3もらえるときと1のときあるが違いがわからん -- [FAzLqKEw2ro] 2024-01-05 (金) 01:04:08
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

←板を利用する前にルールを必ずお読みください。



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-07-25 (火) 15:02:47